カテゴリ
全体 我が家のお客様 お知らせ 避難生活 うちのおっとっと 我が家の日常 友人のこと 海からの贈り物 亡くなった娘の話 新地町の人々 私のこと メキキ百福自然農法実験会 我が家の家族と親類 昔話 旅の話 我が家の建設 未分類 以前の記事
2018年 08月 2018年 01月 2016年 06月 2016年 05月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
こんにゃく番所(2)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新地町農村環境改善センターで、震災前の釣師地区のジオラマの制作をしているというので見学に行ってきました。
釣師地区というのは、私たちが住んでいた地域です。 空撮した写真から建物の立体データを取り出し、3Dプリンターで作り上げていくのだそうです。 技術の進歩はすごいですね。 アナログ人間の私には、何度説明を聞いても理解できません。 「朝日館も出来てるよ」 と言われて、街並みを覗いてみたらありました、朝日館。 本館も宿泊棟も大広間も。物置まで再現されていました。 そして釣師の街並み。 お隣もご近所もそっくりそのまま復元されています。 ![]() ![]() 途端に何かがこみ上げてきました。 涙が止まらなくなりました。 嬉しい涙でもなく、懐かしい涙でもなく、悲しい涙でもなく、悔しい涙でもなく、何と言ったら良いのでしょう。 強いて言えば、そのすべてが混じり合ったような、自分でも不可解な涙です。 ここで生活をしていた。 多くのお客様に支えられて、女将をしていた。 女将の仕事は、楽しくて私の性にあっていた。 リピーターのお客様が多かったので、お客様と言うよりも親類の人みたいだった。 ほんとうに良いお客様に恵まれていた。 釣師港に上がった魚は、日本一おいしかった。 毎日、お客様のお膳のおこぼれが食べられて幸せだった。 娘の病気と死。それも含めて私の大事な人生の場だった。ここで過ごしたことが、宝物だ。 次々と頭に浮かんできて、一瞬で消滅したこの町がとても愛おしく思えた。 ちょっと涙ぐみながら、しんみりと街並みを眺めた。 「あのなぁ、ほら、ここにあったべ?知らねが?(知らないか?)」 静かな大会議室で、大声ではしゃいでいるのは、もちろん、あの人です。 「昔は、砂鉄を取っていたんだぞ。塩田もあった。知ってるべ?」 若い町職員をつかまえて、昔の事を聞いています。 あなたは、74歳です。 あなたが子供の頃と言ったら、70年も前のことです。 30代の若い職員の人が知っているはずないでしょ! ほら、困った顔をしてますよ。 ![]() 一緒に行こうと誘ったのが、ご近所の佐々木さんで良かった。 佐々木さんは、釣師生まれなので昔のことをよく知っていて、おっとっとの話し相手になってくれ ました。 おっとっとは、しんみりと思い出に浸るような場所には、向いていないのだと改めて再確認です。 1月9日から14日まで、ここで樹木や砂浜などを作って完成させるのだそうです。 復興推進課の皆さんが、一生懸命に作っていました。 ![]() 無くなった街並みを再現し残すことで、新地町の震災のことが後世に伝わります。 地震の時は、まず、なにをさておいても避難すること。 そのことを未来に伝承していきたいです。伝承こそ、最大の防災です。 家に帰ってきたら、暮に活けた白梅が、玄関の棚の上でほころんでいました。 春遠からじ。 ![]()
by asahikanokami
| 2018-01-10 20:44
| 新地町の人々
![]()
|
ファン申請 |
||