カテゴリ
全体 我が家のお客様 お知らせ 避難生活 うちのおっとっと 我が家の日常 友人のこと 海からの贈り物 亡くなった娘の話 新地町の人々 私のこと メキキ百福自然農法実験会 我が家の家族と親類 昔話 旅の話 我が家の建設 未分類 以前の記事
2018年 08月 2018年 01月 2016年 06月 2016年 05月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
こんにゃく番所(2)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
むか~し、むかし。
ある所に長者の一人娘がいったったど。なにせ一人娘なものだから大事に育てられて、わがまま娘になってしまった。 年頃になったので隣村から婿様をもらったと。その婿様、姿かたちは良いし、親には孝行を尽くすし、使用人には親切で、働き者で、まことによい婿様であったと。 はじめのうちこそ仲睦まじく暮らしていったったが、娘はだんだん婿様に飽きてきてしまったんだと。 そうなっと、くちゃくちゃと音たてて飯食うのが気にいらねぇ、ズルリベッタリと草履引きずって歩く姿が気にいらねぇ。しまいには顔を見るのも声を聞くのもやんだぐなったど。(嫌になったと) 離縁したいと言っても何一つ不足の無ぇ婿様だもの、親が許すわけが無ぇ。娘は困って思案した揚句に山の婆さまを訪ねて行ったど。 山の婆さまっていうのは昔何があったかわからねぇが、山奥で一人で機織ってくらしている婆様であった。 「あの・・・」 娘が戸をあけて声をかけようと思ったら、白髪の婆さまが機織る手を止めて、くるっと振り向くと娘が何にも話もしてないのに 「思い直すわけにはいかねぇのがん?」 って聞いた。 娘がこくりとうなずくと 「ほんではなぁ、この山の西に虫がいっぺぇ(いっぱい)たかっている木がある。その場所を覚えておけ。そしてなぁ、虫が繭になったら、月の丸い夜にその繭をとれ。そして、次の月の丸い夜にその繭から糸をとれ。その次の月の丸い夜まで待って、その糸を紡げ。次の月が丸い夜に機を織れ。次の月の丸い夜にその布を月の明かりに晒せ。そしてその布で着物を縫って婿様に着せてみろ」 って教えてくっちゃど。 (教えててくれた) 娘は婆さまに教えられたとおりに着物を縫いあげ、月の丸い晩まで待って 「着物をこしぇえだから着せてやっぺ(こしらえたから着せてあげましょう)」 と言って、婿様の背中から着せかけたど。 娘は知っていたのか知らなかったのか、婿様に左前に着せたと。 そしたら、婿様、何にも言わねぇで、そのまま戸口(とんぼぐち)から、すぅっと出て行ってしまったど。 そのまんま、婿様は帰ってこねがったど。みんなで探したが婿様の影も形もなかったと。 3年ばかりすぎた頃、娘は婿様のことが気になり出した。 気にしだすと寝ても覚めても婿様のことばかり思い出すんだど。ほんでまた、山の婆さまを訪ねたど。 「あの・・・・・」 娘が何にも言わないうちに 「気になるのがん?」 って婆さまが聞いたと。娘がこくりとうなずくと 「ほんではなぁ、月が丸い晩の丑三つ時に、六道の辻に立っていて見ろ」 って教えてくっちゃど。 (教えてくれました) 娘が六道の辻で待っていると、月の光を背にして白い影が向こうから来るのが見えたんだと。 「おら家の婿様だべか・・・・」 その影は立っている娘に気がつかなかったかのように、すぅ~っと娘の前を通って行ったと。 その時に 「月の夜晒し~~ 知らで着て~~ 今は夜神の供をする~~~」 って歌って通って行ったんだど。 夜神の供をするっていうからにはもうこの世の者では無ぇんだなぁと 娘は思ったんだど。 おしまい ![]() (だから、着物は左前に着たり、畳まないで着たりしてはいけないと教えられました。しかし、この娘の執念には驚きます。満月の晩を待って、また次の満月の晩を待って・・・・と辛抱強く次の満月の晩まで待って仕事をするのはさぞ大変だったろうと思います。私にはできないなぁ)
by asahikanokami
| 2008-02-22 21:26
| 昔話
![]()
|
ファン申請 |
||