カテゴリ
全体 我が家のお客様 お知らせ 避難生活 うちのおっとっと 我が家の日常 友人のこと 海からの贈り物 亡くなった娘の話 新地町の人々 私のこと メキキ百福自然農法実験会 我が家の家族と親類 昔話 旅の話 我が家の建設 未分類 以前の記事
2018年 08月 2018年 01月 2016年 06月 2016年 05月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
こんにゃく番所(2)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
明日は新地小学校の4年生に昔語りをしてきます。何を話そうか考えて、カラスの話をしようと思っています。これは新地に伝わる昔話です。
「カラスの話」 昔々の話だと。 昔からカラスは嫌われものだったと。 なにせ百姓がせっせと種を蒔いても、その後からやってきては、片っ端からほじくって食ってしまう。秋になって柿などが実って、喰い頃になったからもぐかと思って来てみると、カラスが先取りして、うまい所をつついて喰ってしまう。 百姓たちは、ほとほと困ってしまって、お釈迦様のところに頼みに行ったと。 「お釈迦様、お者様。俺達が一生懸命にまいた種。カラスがやってきてすっかりほじくてしまって困っているんだが、カラスの野郎をどうにかしてもらわれねぇべか」 お釈迦様は早速カラスを呼びだしたと。 「お前は百姓が一生懸命に蒔いた種を、片っ端からほじくって喰ってしまうそうだな。百姓たちが困っているからこれからほじくっては駄目だぞ」 だけれども、カラスにはカラスの言い分があるんだど。 「お釈迦様。そう言われでも、おれたちカラスだって、何が喰わないではいられねぇ。なにも喰わなきゃ死んじまうべ」 カラスにそう言われるとお釈迦さまも困ってしまった。腕組みしてしばらく考えて言ったっけど。 「カラス、カラス。お前たちの言う事も良くわかった。それでは、これからこういうことにする。お前たちカラスは畑のものを食わない代わりに、お寺さんに上がったものは全部喰っても良いことにする。お墓のお供え物は全部喰っても良い。ただし、亡くなった人の冥福を祈って、お経を上げてから喰うんだぞ」 と、言って聞かせたと。 それからというものは、カラスはお墓に何かお供え物があるのを見つけると 「かぁ~かぁ~かぁ~」 とお経をあげてから、食べるようになったと。 そうしているうちに、だんだんに、カラスは 「誰か死ぬ人いないべか。お墓にお供えが上がらないべが」 と言って、、死ぬ人を探して歩くようになったと。 鼻をひくひくさせで、そこら中を嗅ぎまわっているうちに、だんだん鼻が効くようになってきて、今では 「この人は間もなく死ぬなぁ。そしたらお供えを食うごとができる」 と判るようになったと。 それで死にそうな人がいると、早々と 「かぁ~かぁ~かぁ~」 とお経を上げて死ぬのを待っているんだと。 そんなもんだがら、今でもカラスが集まって 「かぁ~かぁ~かぁ~」 って鳴いてると 「カラス鳴ぎ悪いこと。誰か死ぬんでないべが」 って言うんだと。 おしまい (注:カラス鳴ぎというのはカラスの鳴き声の方言です) ▲
by asahikanokami
| 2010-09-14 22:26
| 昔話
![]()
新地に伝わる昔話を本にしようとまとめています。
その中から一つをご紹介します。この話を今月の小学校でのお話会の時に語ろうと思っています。 「豆名月」 昔々 新地に貧しいけれども正直者の夫婦が住んでいたったと。 二人で朝早くから暗くなるまで一生懸命に働いて子供を育てていたったと。 それでも、なんぼ働いても働いても、喰うのがやっとだったと。 ある年の春のこと。働きすぎたんだべが、おとっつぁま、ぽっくりと亡くなってしまったと。 残されたおっかさまと幼い子供たち。最初のうちは 「これから先どうすっぺ。どうしたらいいべ」 って泣いてばかりいたったども、喰わなくてはなんねぇ。 泣いでばかりいられねぇ。親子で一生懸命に力をあわせて田畑を耕して暮らしていたっけど。 おっとつぁまが生きていてさえ、食うや食わずの生活。そのおとつぁまが居なくなったんだもの、ますます生活は大変になっていったっけど。 田の作付け、田の草刈り、田の仕事で精一杯で、畑までは手が回らなかったと。 だがら、秋になって豆名月になっても、供える小豆も大豆もなかったと。 「お月様にお供えする豆がねぇ。どうしたらいいべなぁ・・・・・・・」 困ってしまったおっかぁさま。お寺の和尚様に相談に行ったと。 「和尚様。名月様にお供えする豆がなくて困っているが、どうしたらいいべ」 すると和尚様、ニコニコ笑って 「何にも心配することねぇ。お月様に豆を供えたければ、他の家の畑に行ってもらって来い」 って教えてくれたど。 「だって・・・・・・黙って他人の畑から取ってきたら泥棒だべ・・・・・・」 「いや、黙って取ってくるんではねぇ。苦労して作った畑の持ち主に『貰っていぐがらな』って畑で一言断ってからもらうんだぞ。そして橋を渡ってはなんねぇ。橋を渡らないで家さ帰って、名月様にお供えをしろよ」 と教えてくれたと。 それで、今でも、新地では名月様にお供えする豆は、どこの畑からでも貰っても良いことになっているんだと。 だども、黙ってもらってきてはなんねぇよ。必ず畑で 「ありがたく貰っていくからな」 って、豆を作った人にお礼を言わなくてはなんねぇんだよ。 おしまい。 このお話を知った時に、どうして橋を渡ってはいけないんだろうと疑問でした。 きっと橋を渡ると、隣村だったりして、後々、争いなる心配があるからでしょう。 同じ町内ならお互いさまと言って許される。 そんな人情のある町。新地が大好きです。 ▲
by asahikanokami
| 2010-09-08 00:40
| 昔話
![]()
今日はおっとっとが胃カメラを飲むというので、一緒に猪苗代町の小川医院に行ってきました。
朝はとてもよい天気で、今日も猛暑の予想。すべての窓と戸を閉めて施錠をして出かけようとした時に 「まてよ。帰宅した特、家中に熱気が籠っていてモァっとしてたら嫌だな」 と思ってしまいました。 そこで高窓の排煙サッシを開けて出かけることにしました。 「雨が降ったら大変だから閉めて行った方がいいぞ」 というおっとっとの言葉を 「こんなによい天気だもの、雨なんて降らないわよ。むしろ、少しぐらい降ってほしいもんだわ」 と、鼻でせせら笑って出かけたのでした。 小川医院では今田さんが留守だったので、奥様の美人女医、かおるさんに定期診察をしてもらい、おっとっとの胃カメラも無事に済み(今は鼻からカメラを入れるのでとても楽なんですって)午後からは、サイマティクス治療という周波数(波動)を使って、おっとっとの腕の肉離れしたところを治療してもらうことになりました。 治療には二時間かかるというので、その間に一人で諸橋美術館でダリを見てきました。芸術の秋を満喫してきました。 小川医院からの帰り道、猪苗代は雷が鳴ったかと思ったら、すさまじいほどの豪雨。あっという間に道が川になりました。 「新地は大丈夫だよね。排煙サッシを開けてきちゃった」 「だから閉めて行くべって言ったべ」 しゅん・・・・・・。閉めてくるんだったな・・・・・・。 途中、福島市に来たら雨も小降りになり、道も乾いています。この分なら新地も大丈夫でしょう。 ほっ。 ところが115号線、霊山峠を越えたあたりからまた雨が降り始めました。相馬市は豪雨。 ぎゃ!新地はどうかな??? 新地に入ったら雨が降った後のようで道は濡れているものの雨は降っていません。 良かったぁ!! ところが、家に入って見たら・・・・廊下が水浸し・・・・・壁は大きなシミ・・・・・。 あぁあ~~~・・・・・・。 とりあえず廊下は拭いたけど、壁の大きなシミはどうしよう・・・・・。クロスを貼りなおさないとならないな・・・・・・・。 あぁあ~~~・・・・。 ▲
by asahikanokami
| 2010-09-06 21:48
| 我が家の日常
![]()
いつまで続くのでしょうか、この暑さ。
首やおなかの周りが汗疹だらけです。かゆいったらありゃしない! 夏の忙しさも終わり、選挙も終わり、とたんに何もしないぐうたらな日を送っています。 なんかいまいち、何もする気が起きないんだよね・・・・・・・、 暑さのせいもあります。客室はクーラーがあるのですが、自宅部分は自然のままの我が家。浜風が入るのですが、無風状態の時の暑さったら・・・・・。汗疹も出ます。 忙しくて草むしりをしていなかったので、庭や駐車場は草が生え放題です。でもねぇ・・・こんな暑さの中、草むしりをして熱中症にでもなったら大変です。 涼しくなったら草むしりをしようと、秋になるのを待とう・・・ということにして、ぐうたらな日々です。 なんか気力が・・・・・それにも増して体力が・・・・・・・。いくら寝ても寝足りない・・・・と言いますか、いくらでも寝ることができる、私ってどうなっているのでしょうか?? 気がつくとテレビの前でリモコンを握りしめたまま寝ています。 とはいえ、しなければならないことも山積みです。本当はぐうたらしていられないのです。夏のお客様の後始末しなきゃ。新地の昔話も半分しか原稿をまとめてないし。蕎麦打ち教室の予習もしなきゃ。そうそう明日は選挙管理委員会の会議もあった。新地小学校の児童に語る昔話の練習もしなきゃ。髪の毛が山姥になっているからそろそろ美容院に行かなきゃ。ぐうたらしているひまはないはず。 だけど・・・・なんだか・・・体の芯に疲れが残っているし・・・・やる気が起きないんだよなぁ・・・・。 まぁ、とりあえずは明日から、心を入れ替えて頑張ろう!! って宣言したけど・・・・頑張れるか?私・・・もしかしたら・・・あさってから・・・・・になるかも。 ▲
by asahikanokami
| 2010-09-01 22:36
| 私のこと
![]() 1 |
ファン申請 |
||